スイカ割り。 8月10日(水)。スイカ割りレクをしました。本物そっくりに作ったスイカ玉目掛けて棒を振り下ろし、「割れた割れた」と大喜び。スイカ割りの後は、本物の大きな種無しスイカに目をまん丸くし、皆さんで美味しく頂きまし […]
お知らせ
すこやか通信-2022年8月号-
「発熱」 朝から晩までクーラーに守られて生活している冷蔵人間の私。この灼熱の夏は一歩外に出れば今にも焦げ付きそうである。コロナも800人を優に超え、状態が悪く熱があれば、熱中症なのかコロナ感染なのか見分けもつかない状態 […]
≪技能実習生と七夕飾りをしましたーあざみの里ー≫
インドネシアには七夕行事の文化がないということで、ご利用者から七夕の由来や七夕飾りについて教えていただきながら、初めて短冊に願い事を書いて飾りつけをしました。一生懸命勉強している日本語で丁寧に書き上げ、その姿をご利用者 […]
7月のイベント。
七夕飾り。 「なんて書こうか」「なにを願おうか」悩みながら、一文字一文字丁寧に短冊に願い事を書かれ、笹の葉に吊るしました。 短冊のほかにも、折り紙で作った色々な七夕飾りを飾り付け、見た目も楽しい立派な七夕飾りが出来ました […]
すこやか通信-2022年7月号-
パウル・クルッツェンが唱える人新世における地域包括ケアシステムの在り方 以下は私(福田大和)の私見である。オゾンホール層でノーベル賞を受賞したドイツ人研究者のパウル・クルッツェンは環境破壊の時代(約200年前から現代) […]
すこやか通信-2022年6月号-
「らんまん」 6月にもなると高知県はかなり暑い。 だが高知で今最も熱くなっているのは佐川町だろう。 2023年度前期連続テレビ小説(NHK)に牧野富太郎さんがモデルとなっているからだ。 生誕160年を記念して佐川町が […]
ぽかぽか陽気・お花見
年度変わりのある1日、庭の桜を愛でながら、お花見弁当を楽しみました。 桜とおいしいお弁当を堪能しました。またの機会をお楽しみに。
令和3年度修了式
令和3年度修了式を厳かに執り行いました。 数十年振りの表彰状で利用者の皆様は緊張され、一人ひとり今年度を振り返り、思い出話と共に涙ぐまれる方もいらっしゃいました。 利用者の皆様、来年度も元気でデイにいらして下さいね。
すこやか通信-2022年5月号-
正しい事 小説の引用ですが、「その一、正しい事を考える」「その二、正しい事をする」。かなりシンプルな事ですが私は好きな言葉です。この後続く言葉がまた素敵なのです。「逆はあってもうっかり善行をしてしまった、ということは絶 […]
日常の一コマ「お花見🌸」
4月12日、2階ユニットのご利用者と一緒に駐車場に咲いている八重桜を見に行きました。天気も良く、綺麗に咲いている桜を見て、皆さま「綺麗やね」「この季節が一番好き」と言われ、満開の素敵な笑顔が見られておりました。