・・・少子高齢化は今・・・ 世界は先進国、発展途上国を問わず、少子高齢化の波が押し寄せているようだ。 少子高齢化とはご存知のとおり、少子化と高齢化が同時に進むことだ。具体的には15歳未満の人口と65歳以上の人口を占める […]
コラム
すこやか通信-2024年4月号-
そうーめん崩壊? とは 米国留学時、私の行ったフィリー(ペンシルバニア州、フィラデルフィアの俗称)のラボ(研究室)では決まり事がありました。それは留学期間の最初に日本から来た留学生にはボスから「日本人は報告→相談という […]
すこやか通信-2024年2月号-
ウサギと亀 孫から突然電話がかかってきた。 何かと思うと、おじいちゃんの子どもの頃の事を教えてくれと言うのだ。 小学1年生の宿題らしい。 「もう60年も昔の事だから、記憶が怪しい。テレビも電話もなくバスも走っていなかっ […]
すこやか通信-2024年1月号-年頭所感
皆様、明けましておめでとうございます。 新年を迎えるにあたり、ご挨拶申し上げます。 皆様は惑星直列と言う言葉を聞いたことがございますか。太陽系の惑星が軌道上で一直線上に並ぶことを「惑星直列」と言うそうです。2023 […]
すこやか通信-2023年12月号-
ユーチューバーと医師 私も歳をとったものである。動画を投稿するユーチューバーという職業が、最近までなりたい職業上位になっていることに驚いたものであった。調べてみると2017年にはなりたい職業にユーチューバーは上位ではな […]
すこやか通信-2023年11月号-
「落ち葉の季節に思う事」 11月1日。今月、第一号の患者さんはMさん。90歳女性。ご近所で一人暮らしをしている。息子さんは県外におり、滅多に連絡もないそうだ。ほとんど家から出ることはなく、誰とも話をすることはない。週に […]
すこやか通信-2023年10月号-
センスの定義と統計学 私(福田大和)の親友が、センスの定義を「直感+経験」とした。若い頃は直感だけで生きているが、経験を積むことでセンスが磨かれる、というものである。巷でよく使われるセンスという言葉だが、こういった言葉 […]
すこやか通信-2023年9月号-
「ドイツを駆ける ~カモメの渡し~」 ドイツ旅行の最後に、ドイツ人・日本人の誰もが知っている有名人のお話をしたい。 ドイツでは、「日本のゲーテ」と呼ばれており、日本では教科書にも出てくる。 森鴎外(本名:森林太郎)であ […]
すこやか通信-2023年8月号-
「ドイツを駆ける ~ポツダム編~」 ベルリンでの介護施設視察後、ドイツで最後に訪れることになった場所はポツダムだ。皆様ご存じの通り第二次世界大戦の終戦をどう迎えるかを決定した都市である。8月号にポツダムを上げることが出 […]
すこやか通信-2023年6月号-
「ドイツを駆ける ~ケルン編~」 3日目の朝、ライン川クルーズを終えた私達は、早朝から第二の目的地ケルンへと向かう。 車の旅だ。迎えに来たのはバウアーさん。70歳位の長身の男性だ。ドイツ人の平均身長は190cmだから普 […]